転職活動第1段:【実体験】自衛官の転職エージェント面談レポ!流れ・質問・成功のコツを完全解説

転職

どうも、自衛官妻のメイです。

転職したいけど、何から始めたらいいのか分からない…」
「転職エージェントを使うべきか迷っている」
「面談って何を話せばいいの? 準備って必要?」

そんな不安を抱えていませんか?

大丈夫、みんな同じです。
ここでは、初めての転職に向けた夫の実体験を紹介していこうと思います。
今回は、その第1弾ですね。
転職活動に関しては夫目線でわかりやすく投稿していこうと思います。

自衛官夫
自衛官夫

初めての転職活動だから不安だな~

私は新卒の時も「自衛官に俺はなる」と決めていたので、企業の面接を受けたことがありません。自衛隊の面接は特に対策も考えておらず、行き当たりばったりの「何とかなる」の精神でした。

今回初めて転職エージェントと面談したのですが、まずは何とかなりました。

実際に面談を受けた経験をもとに、転職エージェントとの面談までの流れや、聞かれた質問、さらにより良くするための準備ポイントを徹底解説します!

この記事を読めば、面談の不安を解消し、転職活動をスムーズに開始するコツが分かります。

この記事を読んでわかること
✅ 転職エージェントの面談の流れと所要時間
✅ 面談でよく聞かれる質問と、その答え方のポイント
✅ 転職成功のために事前に準備すべきこと
✅ 転職エージェントを最大限活用する方法

転職活動の第一歩!最初にやるべきこととは?

求人情報を得るために転職サイトに登録したかったので「転職サイト オススメ」とスマホでググりました。それで出てきた転職サイトを自分の中で選んで登録しました。私は「ビズリーチ」「doda」「リクルートエージェント」に登録しました。

登録はスマホで簡単にできました。今の年収や希望する年収等を決まれますので、該当するものを入力していけばOKです。

あわせて転職エージェントも登録しました。地元にいる転職エージェントと対面で相談したかったからです。「○○県 転職エージェント」とスマホでググりました。
自宅の近傍で、口コミ評価も悪くないものを選びました。

転職サイト・転職エージェントのどちらも登録をオススメします。
転職サイトにあって転職エージェントがもっていない情報もありますので、転職サイトの情報をエージェントに伝えれば、さらにいい転職活動に繋がると思います。

※転職サイトと転職エージェントの違い(参考程度)

転職サイト転職エージェント
求人の探し方求人情報から自分で探して応募エージェントが提案
サポート手厚くはない履歴書添削、面接対策、交渉サポート等
求人数非常に多い地域に強い傾向
応募方法自分で直接応募エージェント経由で応募
企業とのやり取り自分で行うエージェントが代行
費用無料無料

転職サイト・エージェントに登録した結果は?実体験レポート!

転職サイト

ビズリーチは私の希望を満たす企業がないため、見つかり次第連絡があるとのこと。希望が高すぎたりオススメ情報がないとこうなるみたいです。
転職サイトでもそれぞれの強みがありますので、いろいろと登録するのもいいかもしれません。

doda、リクルートエージェントは電話があり、面談をしたのちに、求人情報をスマホに貰えています
最初の面談は転職サイトも転職エージェントも同じ内容なので、まとめて後述します。

転職エージェント

最初は転職サイトと同じように携帯で自分の情報を入力します。

希望する面談日時を伝えて、その日時に企業に出向きました

自衛官夫
自衛官夫

初めてだったので緊張しました。相手の陣地に入っていくので隙を見せてはいけないという感覚でした。

職業が自衛官だとバレていますので、みっともないことはできないし、これから企業を紹介してくれる方々なので、印象は大事にしようと思っていました。

服装は私服でOK。メモ帳・筆記具を携行しました(結局使わなかった)。

到着したら担当エージェントの方が出迎えてくれ、軽く挨拶を交わしたのち部屋に案内されました。
面談は長机を挟んでの1対1で始まりました。

ちなみに私の担当エージェントは、25歳女性の方です。この方自身も転職の経験があるということでした。

「面談時間は1時間」みとけばいいと思います。
30分の予定でしたがどちらも1時間かかりました。

【自衛官の転職】面談で聞かれた質問10選&答え方のポイント!

結論からいうと、質問に対してはうまく答えられなかったけど、そこは相手はプロですから上手にまとめていただきました。

「転職サイト・転職エージェントどちらも共通して聞かれた事項10選」
1転職の目的
2現在の年収及び転職後希望年収
3今の業務
4保有する資格やスキル
5希望する職種
6転職先の優先事項
7転勤の可否・通勤手段
8可能な通勤時間
9家族等の同意
10転職可能時期(実際にいつから働けますか)

自衛官夫
自衛官夫

👇簡単に私がどのように答えたかを紹介します(リアルなので恥ずかしいですが)👇

回答一例
1転職の目的やりがいを求めて、インセンティブがほしい、将来の不安(退官後含む)、環境を変えて自分をスキルアップしたい
2現在の年収及び転職後希望年収現在:550万くらい、希望:500万以上
3今の業務訓練の起案・監督・成果報告、部下隊員の相談役
4保有する資格やスキル資格:普通自動車免許
スキル:Wordは文字入力・PowerPointで簡単な報告資料作成・Excelは+-×÷の関数は知っている程度
5希望する職種営業(有形・無形)(個人・企業)、事務・総務、新規事業社関連
6転職先の優先事項年収 > 家族との時間(休日)> 待遇 
7転勤の可否・通勤手段転勤は不可(家族との時間を大切にしたいから)
車通勤可能
8可能な通勤時間30分以内
9家族等の同意反対!!
年収が下がることは考えられない。安定を失う。
10転職可能時期(実際にいつから働けますか)新年度以降

面接みたいに堅苦しくならず、付け加えの連続でした。箇条書きのように伝えてる感じ。それを上手に文章にしていただけます。
自分の中にある程度の考えは持っていると思いますので、それを口にすればOKです。
また、回答に対して「こういうことですかね~?」という感じで質問されますので、お互いの相違もなく進められました。

今後ご利用を検討している方は何の不安もいりません。

転職エージェントの面談を受けて感じたこと【反省点&成功のコツ】

面談に対して

①自分の思いをしっかりと伝える。謙遜しすぎない。

例えば私の場合、希望年収が500万以上としており、現実的に厳しいのはわかりますが、いきなり「300万」とかで伝えない方がいいと思います。まずは希望額で探してもらい、なければそれから考えればいいと思います(私はそうしようと思います)。

②気負いすぎない

肩に力を入れすぎて望まない。気合をいれすぎない。リラックスしておく。
エージェントから面談中に情報を提供していただけます。それが自分の希望しない職種であったり、自分にはこれしかないのと少しへこむ(笑)
現実はしっかりと受け止めて、まだ時間はあるのでしっかりと情報収集していこうと思いました。

面談を終えて

自分を知らなすぎた

いざ面談して、就職の目的や希望職種等を聞かれましが、全然答えられませんでした。正確には答えられたけど「あれっ、どうだったっけ」と自分考えの軸がブレブレでした。
ただ今回はそれでOKだと思います。それを今後考えていく必要があると実感できました

転職までの流れ

1 書類選考
  履歴書等を提出します
2 面接
  企業によっては数回あるそうです。対面のみならず最近はオンラインもあるそうです。
3 内定後、約1週間以内に決断
  内定をもらったら、実際に働くかの回答を一週間以内に伝えなければなりません。企業も受け入れ準備等があるためだそうです。
4 転職

転職成功のために今やるべきこと5選!準備のポイントを解説

自衛官夫
自衛官夫

すぐすぐ転職活動(企業との面接)を想像していたけどそうじゃないみたいです。むしろそれは効率が悪いとのこと。

自衛隊は、退職するまでに3~4ヶ月の手続き等が必要になります。
よって、内定を受けたらその期間は企業に待ってもらいます(企業によっては半年可能)。
私は来年の4月から働きたいと思っていますので、内定は12月頃もらうのがベストとなります。

よって本格的な転職活動は11月から始めていこうと提案を受けました。

自衛官夫
自衛官夫

では、11月までに何をすればいいのでしょうか?

・自己分析
・書類作成
・転職企業の情報収集
・面接練習(転職エージェントが実施)
・企業を使った練習(実際に転職希望ではない企業に応募して経験を積む自分の価値を知る)→これについては自分の意見です。

まずは自分考えを整理していこうと思います。

※転職に向けた行動は今後も投稿していきます!!

まとめ:転職を成功させるために、今すぐ動き出そう!

転職サイトの活用・転職エージェントとの面談は、転職活動の大きな第一歩です。何も準備せずに臨んでも、エージェントが上手くリードしてくれますが、事前に「転職の目的」「希望条件」「自分の強み」を整理しておくと、より有益なアドバイスを受けられます。

実際に面談を受けてみて感じたのは、「自分のキャリアについて深く考えるよい機会になる」ということです。質問に答える中で、「本当に自分が大切にしたいものは何か?」が明確になり、今後の方向性が見えてきました。

もし転職を考えているなら、まずは転職サイトや転職エージェントに登録し、一歩踏み出してみることが重要です。転職市場の情報を知るだけでも、新たな選択肢が見えてきます。

👉 一緒に転職の第一歩を踏み出しませんか?
転職サイトに登録して求人をチェックする
転職エージェントに相談して、キャリアの可能性を広げる

行動を起こすことで、新しい未来への扉が開きます。まずは気軽に動いてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました