どうも、自衛官妻のメイです。

自衛隊って普段何しているんだろう?
毎日匍匐前進とかしているのかな?
「普段何しているの?」自衛官は、この質問めちゃくちゃ聞かれるそうです。
私も自衛官妻として「ねぇ、自衛隊って普段どんな仕事してるの?」と聞かれるんですが…正直、うまく答えられない(笑)。夫に聞いても「国防のために働いてる!」とか、なんか漠然とした答えばっかり。
でも実際は、点検・整備・訓練・会議・行事・草刈り(!)など、思ってた以上にいろんなことをしているみたい。
そこで今回は、私が夫から聞いた「自衛隊のリアルな日常」をシェアします!
「点検前点検」って何? なんでそんなに草刈りするの? 朝早く出勤するけど、何しているの? 気になる疑問に、できるだけわかりやすく答えてみました!
この記事では、自衛官妻が夫に質問してリアルな日常をぶっちゃけます!
この記事を読んでわかること
・自衛隊員の1日の流れと仕事内容
・「草刈りばっかり」は本当なのか!?
・意外と知らない自衛隊のルールや習慣
これを読めば、「あ~なるほど、そういうことか!」ってなるはず。
それでは、リアルな自衛隊の日常をどうぞ!
自衛隊って普段何してるの?


ねぇ~、自衛隊って普段何してるの?

何してるんだろ~、説明しづらいんだよね。
・・・国防のために働いてます!
この質問はいろんな人からされるそうですが、答えに困るみたいです。だいたい、国防のためっていうらしい。それっぽいからだそうです。
実際はいろいろなことをしていて、ひとつに限定して「これをしています」というのがないらしく、総じて「国防のため」とか「任務遂行のため」とか言うらしい。
夫にとりあえず何しているか教えてというと、
自衛隊に入る前の門番の勤務、資材の整備・員数点検、清掃・整理整頓、上司の点検、点検前点検、車両整備、会議(業務予定の確認等)、地域の行事に参加、自衛隊の行事があるなら練習、演習準備・事前訓練、演習・訓練、競技会・検定、他部隊からの支援依頼、命令作成、資料(簿冊)整理、よくわからない資料作成・提出、射撃練習、自衛隊内の教育参加(自衛隊も勉強があります)、体力練成、草刈り等々

たしかに何してるのかを一言でいうのは無理かもね。
言われても内容がよくわかんないし(ブログでちょいちょい説明していきます)。
ただ、これを一人でやっているわけではなく、部隊という組織でやっているため、暇な人は暇だそうです。

自衛官も減ってきているし、一人ひとりへの仕事量は多くなってると思うよ。動かない人もいるし。今後の人材確保も大変だから、益々どうなることやら。
自衛隊の日課時限


暇なくせに、朝早く行って遅く帰ってくるのは何でなの~?
まさか遊んできてるな!?

俺は暇じゃねいよ~(笑)
朝は一日の流れを確認して、昨日終わらなかった仕事の続きをするかな。
夜は、日中に入った仕事に人員を割り振ったり、資料作成したり、体力練成したりしてる。
自衛官は早めに行動したい人が多いからね。てか0815開始って言われてるけど実際はその前から動いてるしね。
自衛隊のリアル日課時限(公式の日課時限は「自衛隊 日課時限」で調べたら出てきます)
「営外者バージョン」

・営外者・・・自衛隊の外で暮らす人
・営内者・・・自衛隊の中で暮らす人
営内者は0600起床、0610点呼~~~2220点呼、2300消灯等決められた時間があります。その時間にラッパが鳴っていますよ(「自衛隊 日課時限」で検索したら出てきます)。

朝からタバコ吸いすぎじゃない(笑)
あと、自衛隊体操て何!?

俺の勝手な営外者イメージね。出勤したらまずタバコ(私は吸いません)。朝食は出勤後に食べる人が3割りかな~。朝の清掃がない部隊もあるけど、その時は自衛隊体操にいればいいよ。その日次第で朝礼が早まることは多々あるんだ。自衛隊体操は駐屯地内で放送されるから時間は固定されてるね。朝の動きはこんな感じ。
・自衛隊体操・・・自衛官の基礎体力の向上を目的に発案された体操。動きがダイナミックなので自衛隊体操前には体操が必要である。駐屯地で放送されるため、駐屯地内の自衛官はみんなで体操を開始する。気になる方はYouTubeで検索!

なるほどね。
課業開始したら先ほどのこと(何してるかわかんない一覧のどれか)をするんだね。
でもこんなに時間あっても帰りが遅い人はいるんだね!?

1700とかに「これ明日の0800までに教えて」とか「今から調整したいんだけど」とかひどい調整があるからね。もっと考えてほしいよ。
課業中に体力練成できなかった人は、それから体力練成してるよ。忙しいの人ほど、意識が高く体も鍛えてる感じはするかな。しない人は全然しないけどね。
草刈りばかりの自衛隊

仕事の中に草刈りが入っていますが、

草刈り上手だもんね(笑)
友達が、自衛官に普段何してるのか聞いたら「草刈りって言われた」って笑ってたよ。
そんなにするの?

しているイメージは強いかも。
草が伸びてる、持ち回りの清掃地域が変わる、行事がある、偉い人が来る、様々な時に草刈りはしているよ。数週間かけて演習場の草刈りにも行くからね。そこ刈れるのってとこ(もはや崖)まで刈るよ。
草刈りは危険だから、若い子たちには教育するんだって。刃のつけ方や、借り方。燃料の作り方や、整備の仕方まで。
飛び石とかもあるから、十分気をつける必要があるそうです。
自衛隊の整備や点検


草刈り機の整備もするんだね。
そういえば、点検前点検って出てきたけど、何それ?

自衛隊のものは税金で買われているから、簡単には交換できないんだ。今でも、そんなに古いの使ってるんだっていうのがあるよ。
整備をしっかりすることも自衛隊の任務だよ。
危険なものも扱っているし、物も無くしたら大変だから、点検もしっかりしてるよ。
しっかりと管理されているようです。その理由としては、
あと点検前点検についてですが、担当が点検→その上司が点検→そのまた上司が点検→そのまたまた上司が点検するといった構造になっているようであり、それに対応するのも一苦労なんだとか。
自衛隊の一日の課業開始と終了


自衛隊には1日に2回、「シーン」と静かになることがあるんだよ。
それが課業開始と終了(ラッパはなるけどね)。
人も車もすべてが止まるんだ。エンジンも停止するよ。
0815の課業開始で国旗掲揚があり、1700の課業終了で国旗降下するそうです。
自衛官はその時に国旗に対して敬礼しているそうです。
作業していたり、しゃべってたりすると「静かにしろー」って怒られるらしい。
その声の方がうるさいってとボヤいていました。
ちなみに敬礼している時って何考えてるの?と聞くと、

ほとんどの自衛官は「今日のラッパ上手だな」とか「国旗の速度遅いって」とか考えてるみたい。掲揚後に、「ラッパヤバかったな、ヘタすぎ」などで盛り上がるよ。
国旗をちゃんと揚げれなかったり(早すぎ、遅すぎ)、おろせなかったり、ラッパがあまりにもヘタだったりすると、それを担当している人に怒られてしまうそうです。本人だけならいいものの、上司も呼び出されて、部隊の責任になるそうです。
なのでラッパを吹く人は、上司からの事前点検(2回)、国旗を掲揚する人(3人)は事前の見学・練習が必要らしいです。

何をするにしても大変なんだな。
小さなミスを減らして、大きなミスが起きないよう常に規律を維持しているんだ。
まとめ:自衛隊はやることがたくさん
自衛隊って、本当にいろんなことをしてるんだなぁと改めて実感しました!
夫に「普段何してるの?」って聞いたら、点検・整備・訓練・会議・行事・草刈り(!)など、想像以上に盛りだくさん。しかも、「点検前点検」なんて謎の儀式(?)まであるし!
朝も早いし帰りも遅い!でも、一つひとつの仕事にはちゃんと意味があって、国防のために必要なことなんだなって思った。
国旗掲揚のときに「ラッパ下手すぎ!」って話題になるのも、自衛隊っぽくてちょっと面白い(笑)。まだまだ知らないことばっかりだから、これからも発見したらシェアしていきます!