【自衛隊の宴会の実態】飲み方・余興・断り方まで徹底解説!

特性

どうも、自衛官妻のメイです。

メイ
メイ

ちょっと、最近宴会多くない?

自衛官夫
自衛官夫

申し訳ないけど、そういう時期なんだよね。

これでも結構断ってはいるんだけど・・・

「最近、宴会多くない?」自衛官の夫を持つ私は、ふとそんな疑問を抱きました。自衛隊といえば、「団結力が強い」「体育会系」というイメージがありますが、実際のところ宴会はどれくらい多いのでしょうか?
自衛隊の宴会は、歓迎会や送別会、訓練の打ち上げ、さらには「団結力強化」と称した飲み会まで盛りだくさん!しかし、最近では若い世代の酒離れやハラスメント問題の影響で宴会文化も変化しつつあります。

この記事を読んでわかること
✅ 自衛隊の宴会が多い理由
✅ 年間の宴会スケジュール
✅ 自衛隊ならではの宴会文化や飲み方
✅ 宴会を上手に断る方法
などを詳しく解説していきます!

「自衛官の宴会事情ってどんな感じ?」飲み会をうまく断るにはどうすればいい?と気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

自衛官は宴会好き?

一般的にもお酒を好きな人は多いと思いますが、中でも自衛官は特にお酒好きが多い印象を持っています。やはり体育会系のイメージがありますからね。

自衛官夫
自衛官夫

たしかに宴会は好きだよ。宴会を通じて仲良くなる人もいるし、部隊の団結にもつながるからね!!

確かに宴会は多いが、それには「団結力強化」「上下関係の円滑化」などの理由があるらしい。

ただコロナの流行や○○ハラスメント等の影響もあり、宴会のあり方も変わってきているみたいで、昔ほどの勢いはなく、半強制的な参加体制も薄れてきているそうです(昔は2、3次会まで強制参加だったらしい)。

自衛官夫
自衛官夫

若いころは、お店の従業員以上に働かされたからね。お酒の注文や配膳、歩けなくなった人の看病など座る暇はなかったよ。

今はそんなこともなく、みんなと一緒に飲むこともできてるからね。

ただ若い子の酒離れは感じるかな。

結構「あ、自分飲まないんで」とか「好きじゃないです」というのが増えてるみたい。

メイ
メイ

若い人たち的にはいい環境になってきているんだ

しかしながら、自衛官には無類の宴会好きが存在しているそうで、何かあるたびに「まずは宴会しましょうか!!」となるみたいです。

自衛隊の宴会シーズン

年間スケジュール
・1月:新年会
・2月:送別会
・3月:(送別会)、歓迎会、観桜会(花見)
・4月~6月:特にない(やたらとBBQしたがる)
・7月:送別会
・8月:歓迎会
・9月~11月:特にない
・12月:忘年会、(送別会)

自衛隊は3月と8月が異動時期になります(場合により12月)。よってそこらへんは、歓送迎会が多く予定されるそうです。

これらが「絶対に外せない宴会」になっているそうです。

送別会は1回では終わらず、「中隊の送別会」「班の送別会」「親しい人との送別会」等様々あり、お金が飛んでいく時期になってます。

自衛隊の団結力強化イベント

メイ
メイ

何かあるたびに「団結の強化のため」って使いすぎ!ただ飲みたいだけでしょ!?

自衛官はすぐ「団結の強化のため」と言って宴会をしたがります。
たまたま一緒に仕事することになった人と、「まずは団結しますか?」っていう感じ。
「教育が始まったから団結会があるんだよね」とかもあり、「どんだけ団結するの」って思っちゃう。

あと慰労会とかもやっちゃうから宴会のサンドイッチ状態ですね。

ついでに言うと、おそろいのTシャツ(仕事用)作りすぎ。何かあるたびに名前入りのプリントTシャツ作るから、何着持ってるのっていうくらい家にあります。

自衛隊の飲み方は荒い?

自衛官夫
自衛官夫

荒い方かな~。やっぱり肉体派の体育会系気質が多いし、上下関係もあり年配の方たちも楽しくなっちゃうみたいだね。若いころはそうやって鍛えてもらいました。

「飲むペースがやたらと早い」

ビールはピッチャー交換が当たり前で、ついでもらうときはコップが空じゃないとついでもらえないから、もし上司につがれるときは飲み干してからついでもらうらしい。(ほぼイッキ⁉)

焼酎は水で割ることも忘れ始め、日本酒については「お猪口が足りないのでグラスでお願いします」と普通のグラスにつがれるとか。

店を出るときには記憶がなく、「どうやって帰ったんだっけ」と後日聞かれることはよくあるとか。
駐屯地に帰る隊員は、到着後歩けなくなりリアカーで運ばれることもあるそうです。
翌日「二日酔いで仕事になりません」っていうのが通用するから自衛隊はすごい。

宴会では、余興が絶対にあったそうです(今はない方が多い)。若手の登竜門として一発芸や何かしらの出し物をして、場を盛り上げていたらしい。
「隊員モノマネ」「芸人の一発芸パクリ」「下ネタ系」がネタとしては多いみたい。
結婚式ではコンプライアンスに引っ掛かってしまうような宴会芸をしてしまうこともあり、事前相談(内容の確認)は必要不可欠です。

自衛官の宴会を断る方法を解説

宴会を断るのは気まずくなると思っているかもしれませんが、本当に行きたいと思うもの以外は行く必要はありません。
2次会なんて行ったとしても、次の日には何も覚えてないです。

自衛官夫
自衛官夫

2次会はだいたい誰かの行きつけのスナックかバーが多い。2次会の記憶は次の日にはないから「2次会いたっけ?」なんて言われることも。無理していく必要はないよ。

👇夫の断る方法をまとめてみました👇

仕事・訓練
・明日、朝イチで指導があるので…
・明日、集合早いので
・ 早朝訓練があるので、体調を整えておきたいんです
・ 体調管理も任務のうちなので、今日は控えておきます
・ 明日、体力測定があるので飲めないんです
家庭・プライベート
・私用で
・子どもが体調崩してて、家にいないといけなくて
・妻が体調不良なので、看病しなきゃいけないんです
・妻が仕事なんですよね
その他の理由
・地元の友達が久々に来てるので、そっちに行かないといけなくて
・今日は久々に同期と集まるんです
・親戚がこっちに来てて、一緒に食事の予定です
・友人の結婚祝いの食事会があって
・風邪気味なので、今日は早めに休みます
・ちょっと胃の調子が悪くて
・最近飲みすぎで、妻から禁止令が出ました

メイ
メイ

知らないところで名前使われてるのね。
禁止令なんて出したっけ?それ今日から発令ね!

自衛官夫
自衛官夫

・・・・・。

まとめ:自衛隊の宴会は楽しい、けど無理しないこと

自衛隊の宴会は大変盛り上がります。実際に私たちの結婚式でも大変盛り上げてくれました。余興への力の入れ方は凄かったです。

自衛隊の宴会は「団結力を深めるため」という理由で多く開かれますが、最近ではお酒を飲まない選択をする人も増え、昔ほどの強制感はなくなっています。とはいえ、送別会や歓迎会などの宴会はほぼ必須であり、宴会好きの自衛官も健在です。

体育会系らしい豪快な飲み方や余興文化も特徴的ですが、無理に付き合う必要はありません。「翌日早い」「家族の予定」「体調管理」など、適度な理由を使えば宴会を上手に断ることもできます

大切なのは、自分に合った宴会との付き合い方を見つけること!無理なく楽しめる範囲で関わりながら、上手に立ち回っていきましょう。

💡 あなたの周りではどんな宴会文化がありますか? コメントでぜひ教えてください!

タイトルとURLをコピーしました