【知らなかった!】自衛隊の演習のリアルな流れと過酷な生活を徹底解説!

任務

どうも、自衛官妻のメイです。

メイ
メイ

演習って何してるのか聞いたことなかったな。

演習に行く」と言うけれど、実際にはどんなことをしているの? 夫や家族が自衛官だと、そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、演習はただ山で訓練しているだけではなく、細かく計画された流れの中で行われているのです。さらに、演習中の衣食住やトイレ事情など、知られざる過酷な生活も!

この記事を読んでわかること
・演習の流れってどうなっているの? 計画から撤収までの全貌を解説
・演習中のご飯や睡眠はどうしているの? 過酷な生活のリアル
・意外な出費!? なぜ演習に行くとお金がかかるのか

「自衛隊の演習って大変そうだけど、実際どうなの?」と思っている方に向けて、リアルな情報をお届けします!

演習で何しているの?

メイ
メイ

ね~演習って何してるの?

山に行って訓練するだけ?

自衛官夫
自衛官夫

いや、ただ山に行って訓練して『はい終わり』じゃないよ。ちゃんとした流れがあるんだ。

敵を想定して訓練しているんだよ。

訓練しておかないと、いざというときに行動できないからね。

メイ
メイ

へーそうなんだ。詳しく教えて!

演習は、単に山に行って体を動かすだけではないそうです。実際には、駐屯地内で演習シナリオの作成(演習で訓練する部隊を評価する人たちが作成)、戦闘を想定した各会議、事前準備、演習場に移動して修正を加えた実践訓練、撤収、評価、までの流れがしっかりと決められていました。
一つずつ簡単に説明します。

演習シナリオの作成

「想定作成」「敵はいつから行動してくる」「敵の勢力」「訓練部隊の達成目標」「状況付与(問題を付与した時に、どう対処するかを確認する)」等、たくさん決めておくことがあるそうです。

自衛官夫
自衛官夫

訓練の細かな内容は話せないんだよ。

情報の漏洩になるからね。

駐屯地での会議

演習場に行って、行き当たりばったりで行動するのではなく、駐屯地でたくさん会議してから訓練に臨んでいるみたいです。図上であらゆる場面を想定して数多くのパターンを保持しておくことが戦闘の勝敗を喫するそうです。

たくさんの資料があるため、会議は数日に及びます
夜に始まるの会議は日をまたいで終わり、それから朝の会議に間に合わせるように資料作成にぼっとうするそうです。まさに「ブラック中のブラック企業」とみんなで言ってるとか。

自衛官夫
自衛官夫

毎回毎回疲弊しております。

水のようにエナジードリンクを飲みます。

事前準備

いよいよ出発前になると、演習に行くための事前準備があります。
何を持っていくかを考え、車両にどのように積んでいくかを決めなくてはならないそうです。
車両・人員(運転手)には限りがありますからね。
1~2日はかかるみたいです。長期になる演習の場合、冷蔵庫や洗濯機なども持っていくそうです。
強者になると、1週間程度なら着替えないでいけるらしい。

自衛官夫
自衛官夫

若手はこの積み込みがメインなので、これが終われば出発前の休みを取得するのが一般的だね。出発前には荷崩れしないか上司の積載点検があるんだよ。

実践訓練

演習場に到着したら訓練開始(移動も訓練の一環みたい)。

顔にドウランを塗り、頭には草をつけ、車のライトを隠し、こちらにも草をつける。偽造というらしいですが、まずはこれが一苦労らしい。雨が降ってたりすると、タイヤチェーン装着となり、これまためんどくさいとのこと。

そのあとは、天幕(テント)を建てたり、連絡網を構成したり(糸電話のように電話線を自らはります)、会議があったりするらしい。

メイ
メイ

どうやって、やっつけたとかの判断してるの?

自衛官夫
自衛官夫

「バトラー」っていう装置があって、それを体や車両に装着させるんだよ。

それによって実弾を使うことなく実践同様の訓練ができるんだ。

BATRA(通称:バトラー)・・・人や車両等に対して小銃、機関銃、戦車、砲弾などでの損耗を付与することが可能。GPS機能があり、どこにいるかや、損耗状況をリアルタイムで確認することが可能

撤収・評価

予定した演習シナリオが終了したら演習は終了します。

自衛官夫
自衛官夫

「あ~やっと終わったー」ってなるけど、ここからも大変なんだ。

撤収があるからね。物はもちろん、穴を掘ってたら埋め戻します。数時間かけたものがなくなるときは虚しさを感じるんだ。

駐屯地に到着したら、整備もあるそうです。使う前よりも綺麗にする気持ちが大事らしい。こちらも1~2日かかるそうです。

評価は、訓練をした部隊の行動が、「良かった・悪かった・ちゃんとしていた」等を評価されます。最悪の場合はやり直しをくらっちゃうらしい。

メイ
メイ

これでやっと演習が終わるわけね。

演習が長い理由がわかりました。

自衛官夫
自衛官夫

長いよね~、短くても1週間は山ごもりだからね。

曜日感覚はなくなるし、世間のニュースはわからないし。

気持ちは「あ~なにやってるんだろ~」となり、夜になると空を見上げて星を眺めているよ。

演習にはいろいろな種類があるって知ってた?

メイ
メイ

大変そうだね。

演習って言ったときは毎回こんなことしてるんだね。

自衛官夫
自衛官夫

会議は幹部、事前準備は幹部以外(陸曹・陸士)が主にやってるね。

役割分担があるんだ。頭を使う幹部、体を使う陸曹・陸士だね。

ただ演習はこれだけじゃないよ。

こんなこともしているらしい。

  • 草刈り(山なのに草刈りするらしい)
  • 野焼き(山を丸焦げにするらしい)
  • 演習場整備(道路整備や側溝作り等)
  • 実弾訓練
自衛官夫
自衛官夫

他にもいろいろあるけど、大きくはこんな感じかな。

演習中の衣食住はどうしているの?

メイ
メイ

演習中はご飯どーしてるの?

夜は寝られるわけ?

結構気になる方も多いと思いますので聞いてみました。

Q1:ご飯どうしてるの?

A1:管理班といって食事を作る班があるらしい。食事は、お米を炊いて食材を実際に調理する方法や、パックされたものを温めるだけのものがあるそうです。味は濃いめ(汗を多くかくから)。カレーはパックにしても美味しいらしく人気。1日一つ基準で増加食というものが支給される。飲み物、ビスコ、Bigカツ、カロリーメイト等々と当たりはずれがあるらしい。

Q2:睡眠時間はあるの?

A2:訓練による。実践訓練の場合、睡眠時間は短いです。1日平均3~5時間くらいだが、全く寝れないことや、昼間に睡眠時間が割り振られ、昼夜が逆転する人もいる。
また、寝る場所は天幕、車の中、地べた、建物の中等、こちらも訓練により様々らしいです。

Q3:入浴はできるの?

A3:またまた訓練による。実践訓練の場合は入れません。1週間以上入れないことも多い。体をボディーシートで拭いたり、水のいらないシャンプーをしたりするって。
訓練後の風呂は格別らしく、1回目のシャンプーは泡が立たないため、3回はするそうです。
お風呂は銭湯みたいなのが完備されているようです。

演習中のトイレ事情は?

メイ
メイ

これも大事なことだと思うけど、どうしてるの?

特に女性は大変でしょ?

自衛官夫
自衛官夫

俺らから見ても女性は大変だと思うよ。簡易トイレ(小さなテント)を設置して中に穴を掘って処置しているね。簡易トイレない時は、エンピ(スコップ)とトイレットペーパーを持って、人目のつかないところに行きます。女性も一緒。穴を掘って、用を済ませて、穴を埋めます。

山なので、草の背は高かったり、虫がいたりするそう。
いかにやりやすい場所を探すかが大事とのことでした。

何で演習に行くのにお金が掛かるの?

自衛官夫
自衛官夫

この件については、そっとしておいてほしいな~。あまりふれてほしくないです。

自衛官は山に行く前に大量の買い物をしていきます。そして、お金をおろしていきます。山はお金が掛かるのです。

メイ
メイ

何でそんなに必要なのさ!?

山に何しに行っているわけ!?

◇買っていくものリスト

  • お酒
  • お菓子
  • フルグラ、ガム、アメ
  • 飲み物
  • カップラーメン系
  • ふりかけ、お茶漬け
  • たばこ関係

ひどい時は1万円以上の買い物をしていきます。
訓練に行くのに何で出費があるのって感じ。演習手当て出して欲しいです。

自衛官夫
自衛官夫

訓練期間の前後は飲酒するんだよ。絆を深めるっていうか、士気を高めるというか。
あとはパック飯だとどうしても飽きがくるしね。味変道具は必要。
そして起きてる時間が長く、たくさん動くからお腹すくよ。

演習場には売店もあるらしく、そこでも買い物をしているらしい。
なんなら屋台で、焼き鳥や地鶏とかの販売もあるみたい。

メイ
メイ

演習行ってるのに、たまに太って帰って来ることがあるのは、これが理由か!!

まとめ:演習の過酷さを知ることができた

演習って「ただ訓練するだけ」じゃなくて、想像以上に計画的でハードなものなんですね。

夫が演習から帰ってきたとき、疲れ果てている理由がよくわかりました…。それに、演習前に大量の買い出しをしているのも、ちゃんと理由があったんですね(それでも買いすぎは注意してもらいたい)。

自衛隊は何かあれば団結のためと言って飲んでる印象ですが、山では現実逃避を兼ねているのかもしれませんね。

演習について詳しく知ることで、家族としてできることが増えるかもしれません。ぜひ、この記事を参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました