どうも、自衛官妻のメイです。

さっきパーマあててる自衛官いたんだけど、大丈夫なの!?
「自衛官って、やっぱり坊主じゃないとダメなの?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
自衛官=丸刈りというイメージは今も根強く、これから入隊を考えている方や、見た目を整えたい現役自衛官にとって、髪型のルールや自由度はとても気になるポイントですよね。
結論から言えば、2025年に制度が見直され、坊主は必須ではなくなりました。
ですが「なんでもOK」になったわけではなく、「短髪・清潔感・品格」の3つを守ることが前提です。
本記事では、現役自衛官の視点から「怒られない髪型」や「美容室での正しいオーダー法」など、自衛官の髪型に関する最新情報をわかりやすく解説します。
この記事を読んでわかること
・自衛官の髪型ルールとその背景
・坊主以外でもOKな理由と注意点
・部隊・階級・男女別のリアルな髪型事情
・おしゃれに見えるおすすめ短髪スタイル5選
・上司ウケが悪いNG髪型
・パーマ・カラーはNG?現場のリアルQ&A
2024年にルール緩和!自衛隊の髪型はどう変わった?

坊主は義務ではない!暗黙ルールが廃止された背景とは

結論から言うと、「坊主でなければならない」というルールは存在しないよ。
これまで自衛隊内では「新隊員=丸刈り」が半ば常識として扱われてきました。これは規則ではなく、文化や伝統、先輩からの指導による「暗黙の了解」だったのです。
しかし2024年1月、防衛省はこの慣習的な丸刈り推奨について明確に「強制ではない」との方針を発表しました。背景には以下のような事情があります。
・若者の価値観の変化(見た目を重視する傾向)
・人材確保の難しさ(志願者減少への対応)
・多様性を認める組織づくりの一環
つまり、「国を守る自衛官になるのに、髪型でハードルが上がってはいけない」という考えが定着しつつあるのです。
新ルールのポイント|短髪+清潔感+品格が基本軸に

なら、丸刈りの強制がなくなったということは、「何でもアリ?」になりそうでよね?

もちろん何でもアリというわけではないよ!
現在の髪型に関するルールは、主に以下の3点です。
- 短髪であること
- 清潔感があること
- 自衛官としての「品格」を保つこと

こーゆうのは、服装規律や自衛隊法に基づく、いわば「外見の基準」ってやつかな。
例えば、髪が長すぎてヘルメットがかぶりづらい、前髪が目にかかって視界を妨げるとか、整っていない髪型の自衛官がいたら嫌でしょ!?…これらは任務の妨げや国民信用失墜のリスクとなっちゃうからダメ!
「髪型の自由化」とは言っても、現場で求められているのは「自己表現」ではなく、あくまでも「任務遂行できる外見」です。
だからこそ、清潔感と規律を感じさせる髪型選びが重要なのです。
このように、2024年以降の自衛隊では「坊主必須」ではなくなりつつありますが、その代わりに求められるのは「プロとしての印象管理」となりそうですね。
現役自衛官が解説!基本の髪型ルールと注意点

結論:3つ覚えておけばOK

髪型の基本ルールは「短髪+清潔感+品格」この3つだけだよ。
自衛官として勤務する上での髪型ルールは、実はそれほど複雑ではありません。
ポイントは、「短く」「清潔で」「品のある」髪型であること。
これさえ守っていれば、坊主や極端なスタイルにする必要はありません。
理由:任務の遂行・組織の信用に直結

さっきも話したけど「重要」だから再度話すね。
自衛官は「国の防衛」や「災害派遣」など、公の任務を担う立場です。
そのため見た目の第一印象も重要であり、髪型が与える印象は想像以上に大きいです。

たしかに、長髪・ロン毛の自衛官より、短髪・清潔な自衛官の方が頼りがいがあるかな。
また、整っていない髪型は以下のような支障を生むこともあります。
・視界の妨げになる(訓練中に危険)
・ヘルメットや防護装備の装着に支障
・部外者や住民と接する際に「だらしない」と感じられる(特に昭和以前の方から)。
組織の一員として、常に「信頼される見た目」を維持することが求められるのです。
具体例

簡単な具体例を出して説明しようか。俺の主観も含まれるけど、これ意識しとけば間違いないというのをポイントに説明するね!!
- 短髪であること
- 清潔感があること
- 品格を保つこと
ルール①:短髪であること
- 前髪が目にかからない
- 横髪が耳にかからない
- 襟足が制服の襟に触れない
これらが意識されていればOKという部隊が多いです。
ルール②:清潔感があること
髪の毛がボサボサ、寝ぐせが残っている、整髪料でギトギト…これらはNGです(整髪料をつけられてるえらい人もいますが、ギトギトまではしてません。ほどほどです。)。

整髪料はつけていいんだね。
清潔感のある髪型に整えることで、「きちんとした人だな」と見られます。
ルール③:品格を保つこと
自衛隊法のなかに「常に品位を保持すること」とあるように、チャラチャラした印象や、奇抜すぎる髪型は避ける必要があります。
- やりすぎなパーマ
- 長すぎるツーブロック
- 過度なアシンメトリーすぎるカット
などは、たとえ規則に触れなくても「上官ウケが悪い」場合もあるので注意が必要です。

やりすぎとか過度なとかってどこまでが大丈夫なの?

さすが、イタイところついてくるね💦
明確な決まりはないんだ。部隊ごとや、その時の上官次第。
とりあえず「結論の3つ」をおせえておけば大丈夫。
自衛官の髪型ルールは、実は明文化された厳格なものよりも「現場での印象とマナー」が重視されます。
だからこそ「整っているか」「社会人らしいか」「信頼されるか」が重要。

迷ったときは「清潔感」「TPO」「制服との相性」を意識すれば、間違いありません。
部隊・階級別の髪型のリアル【現場の声】


部隊によって様々だったり、教育があったりすると厳しい評価を受けてしまうこともあるよ。
自衛官の髪型には共通のルール(短髪・清潔感・品格)はあるものの、実際の現場では「部隊や階級によって」その解釈や求められるレベルが違うのが実情あるそうです。

それぞれで違うなら大変だよね。部隊の長がダメって言えば、髪を切る必要があるってことね。

階級というのは、陸士だったら陸曹になるための試験があるから、常日頃から周りに見られているという意識が必要なんだ。試験のときだけちゃんとしてもバレてるからね。
教育隊では?→最も厳しく見られる時期
どんな教育でも、教育期間中はいつも以上に髪型については意識しないといけません。

教育に臨む姿勢って大事なんだよね。人は見た目が9割だから。教える側も教わる側も身だしなみには十分気をつける期間だよ。

確かに教育前は髪切り行ってたね。坊主にしたり、しなかったりしてたっけ。
いろいろあったけど、特に厳しい期間ってあるの?
特に厳しいのは、「新隊員教育」と「陸曹候補生過程」です。
●新隊員教育
・入隊直後の教育では、見た目の規律が最も重視されます。
・ほぼ全員が坊主〜ベリーショートレベルで統一されるのが通例
・髪型で目立つと指導対象になりやすいため、無難にしておくのが鉄則
●陸曹候補生過程
・陸士が陸曹になるための教育期間であり、自衛隊人生で上位に入る厳しい教育期間
・この教育での成績は、昇任に大きく影響する。
・この期間くらいは我慢するのが無難

最近は○○ハラになるから、厳しさは下降傾向になってます。ただ、「自衛官とは」「陸曹とは」を学ぶ期間なので、しっかりと注目および指導されます。
丸刈りじゃなくてもいいけど、「刈ってない奴」って思われたら浮くからね。
なかには「みんなで揃えよう」って空気出すとこ(人)もあるよ。
幹部自衛官や広報担当はどうしてる?

幹部だから、広報だからっていう縛りはないよ。ただ立場や任務をしっかり理解しておくことは大事かな。
若い幹部も多く、自由にしたい気持ちもあると思いますが「幹部候補生学校」というところで「幹部自衛官とは」を学ぶため、品性に欠ける隊員は少ないとのこと。
広報で勤務する隊員は、自衛官以外との交流が増えるため、身だしなみにはより一層気を配ることが肝心です。

「髪型で人望が変わる」こともある。だから意外とみんな気をつかってるよ。

頻繁に髪切るから、結構散髪代がかさむんだよね。
女性自衛官の髪型ルールとOKなアレンジ


女性自衛官もいるけど、髪伸ばすことできないの?

女性自衛官にもルールはあるけど、それを守れば長くすることもできるよ!
自衛隊では女性隊員の採用も増えており、育児支援や働き方の多様化と並行して、髪型や身だしなみについても「硬すぎない運用」がされるようになっています。
髪の長さやアレンジに関しても比較的柔軟性があります。
「結んでいればOK」「顔にかからなければOK」など、実際の許容範囲は広めです。
まとめ髪・ボブ・前髪ありはOK?
○お団子(シニヨン)は基本スタイルとして定番
長髪の女性は、勤務時は後ろで一つにまとめるのが原則です。
首元の装備や制服と干渉しないようにするため、お団子が好まれます。
○ボブ・ミディアム:整っていればそのままOK
肩にかからない長さであれば、結わずにそのままでOK
ただし、前髪が目にかかるような長さや、毛先がバラついて見えるようならピンで固定。ピンやゴムは黒・茶など目立たない色を使用し、アクセサリー風のものは避けましょう。外ハネや巻きすぎなど、「セット感」が強すぎる髪型も避けたほうがいい。
○パーマやカラー:自然な範囲であれば可
規則上は「黒髪または自然な茶髪」が基本です。
明るすぎる茶髪やハイトーンカラー、派手なパーマはNGです。
自然なストレートや毛先に動きをつける程度であれば問題ありません。

訓練のときはしっかり結んでおかないと邪魔になるよね。
女性らしさは大事だけど、やりすぎると先輩に目をつけられるから注意が必要みたいだよ(笑)
実際の写真や広報画像で見る実例

たしかに女性はお団子にしておかないと邪魔になるよね。ちなみに、エクステつけてる人もいるみたいだよ。
おしゃれに見える自衛官ヘア5選【規則内でOK】

フェードカット|清潔感重視の王道
サイドを短く刈り上げ、トップにかけて自然にグラデーションをつけるスタイル。
ビジネスでも好印象で、軍人・警察系にも人気です。
- キリッとした印象
- 手入れも簡単
- 訓練中も乱れにくい

ソフトモヒカン|爽やか&ワイルドさも両立
トップに長さを残し、サイドを短く整えた万能スタイル。
アクティブかつ爽やかな印象で、部隊にもよく馴染みます。
- 清潔感とおしゃれ感の両立
- ヘルメット装着にも支障なし
- 顔立ちをはっきり見せられる

クルーカット|定番の“できる男”感
アメリカ軍でも定番のスタイル。全体的に短めながら、少しだけトップに高さを持たせているのが特徴。
「できる男」「指揮官タイプ」に見られる髪型としても◎。
- 年齢を問わず似合いやすい
- 制服との相性も抜群
- 第一印象で信頼されやすい

ツーブロック|やや注意が必要だが応用可能
トップとサイドの長さに段差をつけたスタイル。
やりすぎなければ、フェードカットと同様に規則内に収まる例も増えています。
- 前髪を流して落ち着いた印象に
- スタイリング次第でON/OFF切り替え可
- ×訓練時は邪魔になる可能性あり

おしゃれ坊主|個性と規律を両立できる髪型
「坊主=無個性」と思われがちですが、グラデーションやラインを入れず自然に整える坊主は、今も人気。
潔さと清潔感を表現でき、似合う人には最強スタイルです。
- 自信と男らしさを演出
- 手入れが楽で衛生的
- ベリーショートでアレンジ可能


クルーカットは「おしゃれスポーツ刈り」みたいな感じ。
特にツーブロックは上に被せる髪が長くなりすぎないよう注意が必要です(写真のままだとアウトです)。
これやるとNG!上司ウケが悪い髪型とは?

自衛官の髪型には明文化された基本ルール(短髪・清潔感・品格)がありますが、実際の評価基準は「上司の感覚」や「職場の雰囲気」に左右されることも少なくありません。
ルール上OKでも、「チャラく見える」「場をわきまえていない」と感じさせる髪型は、上司からのウケが悪く、注意や指導の対象になることもあるので要注意です。

俺も昔は前髪で遊んでいるときもありました。何回イジられたかわかんないね。
注意すべき点
・ロン毛(男性が結っているのは見たことがない)
・ラインが入った髪型(これはダメ)
・意図的な剃りこみ(昔はアイパー・剃りこみでしたが)
・ツーブロックの段差が目立ちすぎている
・アシンメトリーしすぎ(前髪を斜めに流しすぎ)
・過度なパーマ(ドレッドとか)

ですが最近は本当に緩くなってきてるよ。昔ほどガミガミいう人は少なくなってきてる。
気にする人(評価する人になったら最悪)には注意しましょう。
美容室でのオーダー方法【現役自衛官が教える】

規則を守りながら、お洒落して少しでもモテたいですよね。できるだけ自分に合ったスタイルを作りたいものです。
髪型に関するルールを守りながら、できるだけ自分に合ったスタイルを作りたい・・・
「思ってたのと違う…」「上司に怒られた…」を避けるためにも、具体的な言葉と目的をセットで伝えることが大切です。
美容師に伝えるべきポイント

自衛官であることは伝えるようにしてます。そうすると相手もカットのイメージが湧きやすいと思うので。あと覚えてもらいやすく、会話も弾みます。
例文紹介
○「自衛官なので、規則の範囲内でお洒落にしてください」
○「昇任試験の面接があるので、落ち着いて見えるように整えてください」
○「短髪ベースで、清潔感が出るように整えてください」
○「セットしなくても整って見える感じでお願いします」
○「刈り上げは地肌が見えない程度で」
○「段差が強すぎないようにお願いします」
○「前回の髪型では上司に注意もらっちゃいました」
○「サイドは3ミリで、トップで少し遊べるようにしたい」

たまーに変な髪形で帰ってくる時あるよね。
何て伝えたらそうなるのって思うわ。
写真を見せるのが最も確実!
言葉だけで伝えるのはどうしても限界があるため、参考になる写真を見せるのがオススメです。
SNS等で見つけた写真を用意しておいて、美容師に見せてカットしてもらいましょう。

参考にする写真は、「セット前の状態」に近い写真がいいよ。いざカットされた後に、何かイメージと違うなんてこともあります。「この写真はセットしてますからね」と後から言われることも。
自分のカット歴を撮影した「自分アルバム」を作成することがオススメだね。その中から気に入った(似合った)髪型を伝えればいいから。
Q&A|よくある髪型の疑問を現役目線で解決!

パーマやカラーはどこまでOK?
過度でなければいいとなっています。カラーも明るすぎず、落ち着いてる茶髪くらいが無難です。
休日は自由な髪型にしてもいい?
自由でOKです。しかし、急遽出勤しなければならないこともありますので、そのことも考慮しておく必要があります。
髪型を変えたら注意されることはある?
ありません。イメチェンは自由です。パーマをあてた当日は周りからイジられるかもしれませんが、すぐに馴染みます。
陸・海・空で雰囲気の違いはある?
夫曰く、トレンディ感は「陸<海<空」らしいです。
まとめ:髪型も自衛官の「信頼」に直結
人は見た目が9割。特に自衛官にとって髪型は、「国民から信頼される存在であること」「仲間と協調して行動できる人物であること」を外見で示す大切な要素です。
自由にしたい気持ちをグッとこらえて、任務を優先していることはさすが自衛官だなと思いました。
「短髪、清潔感、品格」この3つを意識すれば、規則内でもかっこよく整えることは可能です。
フェードカットやソフトモヒカン、おしゃれ坊主など、工夫次第で「真面目」と「おしゃれ」を両立できます。
もし迷ったときは、
- 職場の雰囲気に合わせる
- 上司の髪型を参考にする
- 美容師にしっかり相談する
この3つを実践すれば、大きな失敗は避けられるでしょう。
髪型は、自衛官としての信頼感を高める武器になります。「髪型なんてどうでもいい」ではなく、「髪型だからこそ意識する」そんな姿勢こそが、自衛官としての「品格」に直結するのです。
この記事を参考に、自分に合った髪型を見つけてみてくださいね。
そして、仕事も私生活も、かっこよくキマる自衛官を目指しましょう!